478『おおあなむちの冒険』


(人形劇) 1971年/60分/カラー
制作:共同映画=人形劇団ひとみ座 
製作:坂齋小一郎・大野忠・祢宜静麿
監督:木村荘十二 脚本:宇野小四郎・片桐直樹 
撮影:瀬川浩 照明:神谷徹 記録:中尾寿美子 
編集:沼崎梅子 音響:本間喜美雄 効果:福島幸雄
助監督:小谷修三 音楽:長沢勝俊・河向淑子
撮影助手:松丸稔・市川任男
照明助手:松尾誠一・鈴木豊・柳沢仁
録音助手:本康宗興・河合直 
効果助手:泉典彦・瀬谷満・宜保功
編集助手:加納宗子・高木静子
宣伝美術:森啓 制作進行:稲泉清
人形監督:須田輪太郎 美術監督:片岡昌
美術:斉藤徹・山本清彦・鈴木秀子・小原滋・太田拓美・
   大野弘・河向康子・高山政江・中村茂子・平岡久明・
   篠田敏夫・天野和市・中村森綱・工藤一男・高橋春光
人形操作:高橋春光・森本勝人・伊東史郎・今泉陽子・
     中村三千代・半谷邦雄・大槻達夫・南波郁恵・
     久田恵・村田小百合・池田良・三室まち子・
     三浦修平・藤岡成一・福田中子・吉崎隆男
声の出演:早野寿郎(俳優小劇場) 佐々木愛(文化座) 二木並子
     鈴木光枝(文化座) 中沢敦子(文化座) 田畠嘉雄
     大槻達夫 南波郁恵 大塚ひろし
     南治(文化座) 田中勝(文化座) 村上良子 河向淑子
     名和由起子 小沢由美子 中西周
     宇野小四郎 須田輪太郎 片岡昌
     ほかり・たろう うの・ちか ねぎ・ゆうこ
     かわな・としひこ(劇団こじか)にしやま・まりこ(劇団こじか)
     いけがみ・まり(劇団こじか)
演奏:スクリーンミュージックオーケストラ
コーラス:音羽ゆりかご会
撮影スタジオ:日本現代企画 録音スタジオ:峰尾録音スタジオ
現像:東洋現像所 協力:財団法人 現代人形劇センター
1966年に始まった企画・製作・上映のネットワーク「親子映画運動」の第6作。『古事記』『出雲風土記』から素材を求め、おおあなむち=大国主神の若き日の姿の中に、古代の民衆のヒーローとロマンを描いた長編人形劇映画。「はにわ」を象った人形のユニークな表情が、当時話題を呼んだ。

木村荘十二【きむら・そとじ】 1903〜1988
東京・三田生まれ。父は牛鍋店「いろは」を経営していた木村荘平で、兄の荘八は画家、荘十は作家となる。10代の頃に武者小路実篤らが作った共同体「新しき村」に参加し、文学や音楽に傾倒。1924年、大阪の東邦映画に美術字幕係として入社。1926年、阪妻・立花・ユニヴァーサル聯合映画で助監督となる。河合映画宣伝部を経て、帝国キネマで『何が彼女をさうさせたか』(1930 鈴木重吉) の助監督を務めた後、『百姓万歳』(1930) で監督となる。1933年に音画芸術研究所を設立し、東京・砧のPCL撮影所で『河向ふの青春』を製作。PCLが映画製作を始める際に監督として招かれ第1作『ほろよひ人生』を手掛ける。以後、PCL・東宝で映画を作り続け、『兄いもうと』『彦六大いに笑ふ』(1936) などが高く評価される。1941年に満州映画協会に招かれ、映画制作の指導にあたる。敗戦後も中国に留まり、人民解放軍の美術工作班で働く。1953年帰国。『森は生きている』(1956) 以降、主に児童劇映画を作り続けた。
[主な作品]
普通選挙は国民の要求である (1925)/百姓万歳 (1930)/都会病患者 (1931)/陽気な食客(1932)/河向ふの青春、音楽喜劇 ほろよひ人生 (1933)/只野凡児人生勉強 (1934)/放浪記 (1935)/兄いもうと、彦六大ひに笑ふ (1936)/からゆきさん (1937)/牧場物語 (1938)/揚子江艦隊 (1939)/海軍爆撃隊 (1940)/森は生きている (1956)/長崎の子、うなぎとり (1957)/海ッ子山ッ子 (1958)/海の恋人たち(1959)/暴れん坊大将 (1960)/日本の童謡 (1961)/未来につながる子ら (1962)/洪庵と一○○○人の若ものたち (1963)/宇宙旅行 (1964)/未来をひらく大動脈 (1968)/おおあなむちの冒険 (1971)/東京の下町 (1975)

会場:千代田区立日比谷図書文化館(旧・日比谷図書館)4階会議室
都営地下鉄三田線 内幸町駅 A7出口より徒歩3分
東京メトロ 丸の内線/日比谷線/千代田線 霞ヶ関駅 C4・B2出口より徒歩5分