上映予定(2012年10・11月)

tancho2012-09-01

【第124回】旅人の巻
なつかしい男たち3本立(上映時間:120分)
2012年10月8日(月/祝)14:00〜16:10
上映作品
『虹ふたたび』
1975年/40分/監督:寺田博 旅人:内田良平
『もうひとつのむかしばなし』
1984年/30分/監督:榛谷泰明 旅人:沼田曜一
グレン・グールドトロント』※日本語字幕なし
1979年/50分/監督:ジョン・マックグリービー

【第125回】図形の巻
ピタゴラスイッチ6本立(上映時間:120分)
2012年11月11日(日) 14:00〜16:10
上映作品
『図形の発見』1983/29分/監督:河島治之
『かたちのたんけん』1980年/20分/監督:鈴木美雪
『空間図形』1981年/21分/監督:米内義人
『ディメンションズ』1966年/12分/監督:バーナード・ロンプル
『整数のはたらき』1975分/19分/監督:花松正卜
『およその考えを生かそう』1994年/19分/監督:竹内雅俊

【第124回】旅人の巻
なつかしい男たち3本立(上映時間:120分)
2012年10月8日(月/祝)14:00〜16:10

『虹ふたたび』
1975年/40分/カラー
制作:毎日映画社 企画:日本自転車振興会
プロデューサー:本間明矩 脚本・監督:寺田博 撮影:森本勲
俳優・内田良平が、札幌盲学校五年の村上敬一君の目となり、
札幌から九州まで各地の施設をたずねて交友を深める旅を、
フォークソングをバックに明るく楽しく描く。

『もうひとつのむかしばなし』
1984年/30分/カラー
制作:シネ・ジャーナルプロダクション 企画:日本青年奉仕協会
プロデューサー:古川敬一 脚本・監督:榛谷泰明 撮影:池田清二
民話を求め全国を旅する沼田曜一が、老人とのふれあいを通しながら
古きよき文化を学んでいく様子を背景に、老人から学び次の世代へ
伝えることの大切さをとらえる。

グレン・グールドトロント』 "Glenn Gould's Toronto"
1979年/50分/カラー ※日本語字幕なし
制作:NFB(カナダ国立映画制作庁)
監督:John McGreevy ジョン・マックグリービー
都会ぎらいを自認するピアニスト、グレン・グールドが、
心安らぐ都市として故郷のトロントを軽妙なおしゃべりで案内する。
動物園の象の前で歌ったり、教会でオルガンを演奏する姿も。

【第125回】図形の巻
ピタゴラスイッチ6本立(上映時間:120分)
2012年11月11日(日) 14:00〜16:10

『図形の発見―数学をきずいた人々―』
1983年/29分/カラー
制作:共同テレビジョン 企画:埼玉銀行
プロデューサー:小倉友助
監督:河島治之 脚本:大沼鉄郎 撮影:森田一
ターレス、ピタゴラスアルキメデス、エラトステネス、
アポロニウス、ガリレオなどの大数学者達がどのように
図形を考え、真理を発見し、応用したかをアニメで再現。
数学の楽しさや考えることの大切さを教える。

『かたちのたんけん』
1980年/20分/カラー
制作:岩波映画製作所 プロデューサー:片野満
脚本・監督:鈴木美雪 撮影:吉瀬昭生
「まる」「さんかく」「しかく」といった算数で扱う図形を
自然の中からアニメーションの手法を駆使し、その属性を抽出。
図形と遊び、楽しみながらその概念を理解させる。

『空間図形―立体の切断と展開―』
1981年/21分/カラー
制作:東映教育映画部 プロデューサー:佐藤有弘
脚本・監督:米内義人 撮影:松本俊世
立体を切断すると、その隠れた性質が明らかになる。
立体アニメーションを駆使しながら、何のために切断し、
展開図を書くかという意義を示す。

『ディメンションズ』
1966年/12分/カラー ※セリフなし
制作:NFB(カナダ国立映画制作庁)
監督:Bernard Longpré バーナード・ロンプル
ひとりの男の動きから描き出す、ディメンション(寸法)と
プロポーション(調和)の勉強。セリフのない短篇映画。

『整数のはたらき―3をめぐる5つのお話―』
1975年/19分/カラー
制作:岩波映画製作所/企画:文部省 プロデューサー:田村勝志
脚本・監督:花松正卜 撮影:吉瀬昭生 動画:河原三郎
小学校中・高学年の児童を対象に、「数」の働きを紹介する。
特に「整数」に焦点を当て、整数の〈3〉を主役にして、
その様々な働きを描きだす。

『およその考えを生かそう』
1994年/19分/カラー 
制作:東映教育映画部 プロデューサー:荒井美三雄 
脚本・監督:竹内雅俊 撮影:牛島幸男
算数の学習の中で、数量や図形についてのおよその大きさや
形をとらえることの大切さを、仲良し3人組が看板作りの
買物をする中で体験する。「正確に計算する方法」と
「およその数で考える方法」の2つを対比しながら学ぶ。